正しくできていますか?毎日のストレッチ
- 2019/07/12
- 17:14
こんにちは!
今回から練習会以外にも皆さんにお役立ちする豆知識を定期的に更新していきます!
皆さん走っていて色々な目的があると思いますが、記録を更新したい人も、一定のレベルを維持したい人も、楽しく走りたい人も、共通して土台となるのが基礎体力です。
スポーツでよく聞く「心技体」の体のことですね。この基礎体力は「運動・栄養・休養」の3つの要素から作られています。
ではどうしたらこの基礎体力を向上させられるかが大切です。
突然ですが、皆さんストレッチやっていますか?
めんどくさくて…
怪我したことないから平気かな…
身体が硬くて伸ばすと痛いし…
と、思ってやらない人、明日からやろうと思っても、やらずに1週間、1ヶ月という人も少なくないと思います。
恐らく皆さんストレッチはとても大事だと自覚はあるはずです。
しかし!
皆さんが思っているよりも、もっともっともっとストレッチは大事で、奥が深いです!
例えば…
・走る前に行うストレッチ
・走った後に行うストレッチ
同じストレッチをやっていませんか?
実は少しやり方を変えるだけでもパフォーマンスや疲労の回復具合が変わってきます!
走る前→バリスティックストレッチ、ダイナミックストレッチ
走った後→スタティックストレッチ
バリスティックストレッチや、ダイナミックストレッチというのは簡単に言うと、動きや反動を使ったストレッチです。それを行うことで交感神経が優位になりパフォーマンスアップに繋がります。
それとは反対のスタティックストレッチというのは、反動などの動きをつけないストレッチです。
それを行うことにより、副交感神経が優位になりリラックスすることにより、筋の緊張や疲労の回復がしやすくなります。
その2つを使い分けることが重要となります。
じゃあ実際にどうやってやるの?
もっとストレッチのこと知りたい!
という方には…
ハイテクタウンで実施中の講習会がおススメです!
ハイテクタウンでは毎月テーマを決めて講習会を実施しています!
そして今月のテーマはストレッチです。
①ストレッチにも種類があるのはご存知ですか?身体の状態や、運動前・後に適したストレッチをやっていますか?
②なぜ大切と分かっているのに多くの人はストレッチをやらないのでしょう?
理論から理解できれば、レベルアップするきっかけになるかも⁈
明日13日(土)も講習会実施予定です。
その他、17日(水)、28日(日)にも実施しますので是非一度参加してみて下さい!